こんにちは♪マナミです♪(@mana_to_nomado)
ジョージア出発まで2ヶ月を切りました。
もっとスピーディーに色々終わらせたいと思っていた準備も、
ただ今ペースダウン中です。
息子の積み上げられたプリント類や服、
そして私の無数の洋服を整理しなければいけないのに…
整理整頓や準備がとっても苦手な私。
そこで取り入れた方法が
iPhoneのメモに
「渡航前のやることリスト」を作成して進めること。
今回は、そんな私が現時点までに終えたメインとなる準備の状況と感想を含めて書いていきます。
息子の成績表と推薦状
コーディネーターさんと決めた学校準備
留学経験がない私にとって、留学先を決めるのも初めてです。
ただし、現段階では何も調べていないのが現状です。
コーディネーターと移住&留学について相談して時に、
9月の入学に向けて、現地についてから学校を選んでもいいと思いますよと
提案していただきました。
いよいよ始動!息子との留学&移住先はナント東欧のジョージア!!←こちらも合わせて読んでみてください♪
そもそも、息子には勉強ができてほしいというよりも
海外から日本を見てほしい。
どんな状況下でも生き抜く力をつけてほしい。という私たち家族の思いがあったのと、
渡航が3月末ということもあり、ジョージアの新学期まで時間があったからです。
まずは留学に必要な書類を息子の小学校へお願いする
そこで、まずはジョージアの学校に入学申請をするために必要な
息子の成績表と推薦状を英文でお願いしました。
2021.12月の段階で学校に連絡したのが最初です。
その後は冬休みになってしまったので、特に詳しくは連絡していませんでした。
しかし、冬休み明けのある日に担任の先生から
「その後どうなりましたか?」と質問がありました。
ちょうど息子を学校へ迎えに行ったときのことです。
「あれ?ちゃんと伝わってなかったのかな?」と不安になった私。
どうも、コロナが続いていることもあり
本当に渡航できるのか先生も不安だったらしく、冬休み明けに息子に確認をしたようでした。
予想外の質問に一瞬ハテナになりましたが、そこはもう一度しっかりお伝えしました。
その時に、
「教育委員会や日本で在学する予定だった中学校へは、お母さんから連絡してください。」とのことでした。
息子の同級生が少し前にカナダへ留学したんですが、ほぼ前例がなく息子の場合も同じ状況であるためだそうです。
すでに、中学から入学予定者の通知が届いていたので、その点からも直接やりとりしてほしいということでした。
もちろん息子の小学校としても、必要な書類や相談などに関しては最善の協力をしますとのお返事をしてくれたので安心しました。
※我が家の場合は、まだジョージアの学校が決まっていないので書類は卒業式までにもらうことにしてます。
教育委員会へ連絡する
教育委員会への連絡は、息子の中学予定者の書類に記載されていた電話番号に直接連絡をしました。
多分どこも県でもそうだと思うんですが、在籍する市の教育員会から届くと思います。
そこで私が聞いた内容は
A.住民票残す場合
- 子供の出国証明をメールで送る(パスポートのハンコ部分の画像)
- 入学する学校が決まったらその学校の入学証明書の画像をメールで送る
※基本、一年以内の渡航の場合に推奨される。
一年以上、日本に戻らない時は住民課の担当者から住民票を抜いた方がいいですよーと進められるらしい。あくまでの進められるだけみたいだからどっちでもいい!
B.住民票抜く場合(転出届が必要になることかも)
- 4月の入学までに住民票を抜く。(私たちの場合は)
- そうすると入学者が転居したことになり直接的な中学校への連絡等はいらない。
- 住民票は、市のHPに委任状などのフォーマットのPDFがあるので
- それに知って書類を作成して市役所の住民課へ提出すればよし。
※本人ではない場合は、委任状の代理人の記載が必要。
市役所に行く時も身分証明書など必要なものは持っていく。
とのことでした。
我が家は住民票を残していくので、
ジョージア入国後に連絡をし、さらに入学が決まった時も連絡することになります。
(学事課担当者さんのメルアドを教えてもらってるのでメールでの連絡です。)
入学予定の中学校に連絡する
教育委員会に連絡を入れてすぐに、入学予定の中学校にも連絡を入れました。
なんて連絡を入れたらいいのかわからず、
とにかく明確に4月からの入学ができない理由を電話で説明しました。
教頭先生に電話を代わっていただいた後、
一度確認するので、折り返し連絡をしてくれることになりました。
特別必要なことはなかった
待ってる間、何か必要なこととかあるのかなーとちょっぴり不安でしたが、
特に何もなく笑
逆に「ご連絡ありがとうございました」とお礼を言われてしまいました。
「え‼︎こんなにあっさりでいいの?」が本音です。
入学はしないけど在籍はしているから(住民票は抜いてないので)
担任になる予定の先生との今後の話とかあるのかなと、少し期待?してたのに、
それも無しでしたwww
事前に相談して聞いていたこと
少し前に私が入っているサロンメンバーだった方にも連絡してみたんです。
彼女はつい最近まで、4人のお子さんとフィリピンのセブ島に移住していたスーパーママさんです。
元々、私はフィリピンのセブ島に移住&留学を考えていたので彼女からのリアルな情報はとても役も立ちました。
今回は私がジョージア国への移住&留学にシフトチェンジしたことも含めての報告も兼ねての連絡をしました。
彼女からは
マナミさんのコーディネータ方にジョージアのことはお任せして、
日本の手続きは教育委員会に直接電話で確認した方が間違いないと思いますよ♪
娘が小6から中1に上がるタイミングの時もセブにいましたけど、
卒業証明書は郵送で終了ですね笑
卒アルも買わず…
書類が1番大変なのは、日本から現地校に入る初年度だけだったので
ジョージアも同じだと楽ですね♪
とお返事をいただきました。
住んでる地域で手続きも異なるし、とにかく自分で直接聞くことが大事だと思いました。
渡航ギリギリにふと気になったこと
ここから追記になります。(結構重要ポイント)
実は3月に入ってからふと疑問に思ったこがありました。
それは、息子は地元の学校に在籍することができた状態で
海外に行けるのかと言うことでした。
教育委員会と通うはずの中学校には連絡してありましたが、あまりにも呆気なかったので不安になりました。
急遽、3月に入ってすぐに教育委員会に連絡してみました。
結論から話すと、息子は地元の中学校には在籍できないとのことでした。
なぜかというと、基本一年未満に帰ってくるのが条件であること。
それ以上、日本に帰国しない場合は原則転出届と提出するので住民票が地元にないことになります。
そうの場合は基本的に在籍はできないと回答でした。
もう頭は真っ白です。
その時の私の心境は、とりあえず中学までは義務教育だから在籍できると思っていたので
どうしたら在籍させてもらえるかを考えました。
教育委員会の担当の方にも相談してみました。
実際、コロナで渡航はできてもいつ帰れるかわからないことや
住民票は抜いて行かずに渡航することや、
知り合いにも私たちの様に海外に行かれて、コロナで2年以上帰国できなかったけど
日本の学校から卒業証をもらえたことなど、
あくまでも相談と言う形で話してみました。印象を良くした方が相手も掛け合ってくれると思ったので。
それが功を制したのか、再度息子が通う予定の中学校に相談してくれることになったんです。
折り返しの連絡を待ってる間は、終始ドキドキで手汗を何度も拭っていました。
その日のうちに教育委員会の方から連絡がきて、
校長先生とお話しした結果、在籍許可をいただくことができたご連絡をいただくことができたんです。
その後、中学校に息子と出向き
校長先生、教頭先生とお話をさせていただき
改めて在籍させていただく承諾をいただけました。
この辺んもとにかく、教育委員会の方と上手にやりとしされた上手にやり取りされた方が
うまくいくかも入れません。
そして、必ず私たちのように在籍させてもらえるかは
それぞれの教育委員会と地元の学校で違うと思います。
運転免許証の期間前更新
実は免許証の更新が今年だった私。
どうしたらいいんだろうと、
検索していろんな人のブログを読んだり。
住んでる地域の公安のサイトを読んだり。
悩んだ末に、私が信頼しているはなさんに聞いてみたりしました。
その結果、期間前更新を選びました!!
更新期間中に、海外赴任・海外旅行・出産・入院等の「やむを得ない理由」が予定されている方は、本来の更新期間前に更新することが出来ます。これを「期間前更新」と呼びます。
この場合も、
「やむを得ない理由」に該当する状況なのか?
手数料・持参する物・受付場所・受付時間等はどうなるのか?
について、運転免許課に電話し、確認してください。ただし、期間前更新を行うと、本来の免許有効期間よりも短くなる等のデメリットもあるので、お電話の際に確認してください。
山梨県警のHPより引用
事前に、免許センターに電話で連絡すると
必要なものは以下の5つ
- パスポート
- 現在の免許
- ハンコ
- 更新手数料¥3,000
- 30分の講習(私の場合はゴールド免許だったので)
- 通常更新と同じ検査等
持参するものと更新の流れを教えてくれました。
また期限前の更新なので、窓口も違いました。
※他に公安の何かに入る場合は別途かかります。私は入らなかったです。
国際免許取得
使うか使わないかは私しだいですが…
海外に行くなら一度は持ちたいアイテムの一つだったこともあり、
国際免許も発行してもらいました。
しかも、私の住んでいる所から免許センターが遠い‼︎
そんなこともあって一度に済ませたかったってことも理由の一つです。
国際免許って聞くと、海外に必要な運転の講習とか特別な何かがあると思いませんか?
それが簡単に取得できちゃうことがわかりました。
必要なのは
- 免許証
- パスポート
- ハンコ
- 顔写真(免許センターで取れました※700円)
- 手数料¥2,350
- 必要な書類への記入
これだけで申請できちゃいます。
有効期限は1年間で、期限が切れたら返納しなくちゃなりませんが…
私の場合は一時帰国の際にでも返納して、また取得しようかなと考えてます。
ただ、ジョージアはノービザで1年滞在可能。
しかもその間に他国に出国したら、そこからまた1年ビザの延長が可能なんですって。
だから帰国するかわかりません。(現時点ではまだ日本で準備中だしwww)


嬉しかったこと
その日、私を担当してくれた免許センターのお姉さんが
なんとジョージアに興味のある方で、意気投合。
お姉さんも早く行きたい! と話していました。
まさか、地元の免許センターでジョージアの話で盛り上がるなんて
思ってもいなかったのでとっても嬉しかったです。
最後には楽しんできてくださいね♪と笑顔で見送ってくれました。
ジョージアでの宿泊先
私が移住するのがジョージアのクタシイという所なので、首都のトビリシとクタイシでの宿を取りました。
クタイシの宿は、ちゃんと住む場所を決める前のとりあえずの場所です。
コーディネータの方に相談しながら
おすすめしてくれたBooking.com(ブッキングドットコム)とAirbnb(エアビー)で
初めてオンラインでの予約をしました。
首都トビリシのホテル
まずは首都のトビリシでのホテル決めです。
次の日に電車でクタイシに向かうので、ホテルの場所は駅近がいいと考えていたので、
検索して1番駅近の「ホテル トビリシ セントラル バイ マグレビ」に決めました。

ホテルの評価の一部に、
入口が分かりにくい!とあったので少し不安でした。
そのことをコーディネーターさんに伝えると
大丈夫! ジョージアは全ての店舗の入り口が分かりにくいです!
どうみても廃墟、どうみても行き止まり…っていう所から、実は道があったりします。
訳わからんです笑
とのお返事が来ました。
その後見つけた口コミの一つには
「鉄道駅の真上というロケーションがとても便利です。各フロアに大きくホテルのサインが出ており、エレベーターでそのまま上に行けます。お湯も問題なく、アメニティも揃っていました。スタッフの方はみなさん英語が問題なく、滞在前・滞在後両方荷物を預かってくれたのもありがたかったです。」
ブッキングドットコムの口コミ欄より引用
と安心するコメントを発見。
心配だけど、行ってみないとわからないしトビリシでのホテルはここに決めました。
私たちが移住するクタイシの仮住まい
クタイシの宿は、エアビーで予約しました。
クタイシでの最初の2週間は生活サポートやちゃんと住む場所を
コーディネーターさんにサポートしてもらいます。
そのための仮の宿を決めました。
まるまる貸切のサービスアパートメント2軒を予約しました。
最初は1つの場所だけにしようと思ったんですが、
「1週間、1週間で色々見るのもありかもです。」
「家探しの時に役に立つかもです♪」とアドバイスをいただけたので、
家探しをしたことない私にとって、これも経験だと挑戦しました。
予約するのは難しくはなかったですが、
ホストの方との連絡は英語‼︎ 勉強はしていても
文章が間違っているかも! とそこばかり心配してしまい緊張の連続。
そんな時はGoogle翻訳を使って切り抜けました。
誤字脱字もあったけどノープロブレム。
無事に予約も完了できました♪




コーディネーターさんおすすめのゲストハウス
また、その中で別のゲストハウスを1泊予約しました。
息子にとってもいいカルチャーショック&経験ができることと
何よりコーディネーターさんたちもまた遊びに行きたい場所と話してくれました。
私が予約したアパートの近くでもあったこともあり、距離的にも無理がない場所みたいでした。
そして、その日にコーディネーさん家族も合流してくれることに決定!!
ますます楽しいジョージア移住の始まりになりそうです。
外貨両替
ジョージアにドルを持っていくことになったので、外貨両替をしました。
海外へ行った経験もあるので、両替の方法は知っていました。
でもその方法は、銀行か空港での両替しか知らなかった私。
準備もあるし、わざわざ銀行行くのめんどくさい。
為替レートを見ながらドルが下がった時に両替したい。
何かもっと簡単に両替できないかと探してみると
GPA外貨両替専門店を発見しました。
- 世界34通貨対応
- 外貨宅配サービス
- しかも、日本中どこでも送料無料の¥0
オンラインで必要事項を入力するだけだし、
しかも申し込んだ日から3日後には自宅に届いちゃう便利さも魅力的でした。
ex:)月曜 AM10:00頃に申し込み→
→水曜日 AM10:00頃にお届け完了
実際に利用sてみた感想は
特に難しいこともなく、オンライン入力も5分程度で終わりました。
お手軽でしかも時短なので凄くお勧めですよ♪








2月までに終わらせておきたいこと
ここまでが、現時点でのメインとなる準備が終わった内容です。
あとはパッキングと部屋の片付けを終わらせたいかなーと思ってます。
細かい調整は、コーディネーターさんに引き続き相談しながら
約2ヶ月に迫ったジョージア移住&留学を進めて行きたいと思います。
焦りすぎてもいけないけど、重要なことは見落とさないようにしなきゃ。
コメント